30代身体のサイン見逃さないで

30代といえば大部分の人が病気を気にもとめないのではないでしょうか。

若いつもりでいても体は正直です。

30代になると、心も体も異常サインを出し始めます。

健診結果に異常所見を表すC、D判定の記号が見られるようになる方も増えてきます。これまでの生活習慣のツケが出てくる年代といえます。

意外に思われるかもしれませんが、高齢者の病気と思われがちな痛風高尿酸血症を含む)は30代がピークなんです。この病気は生活習慣が大きく関わっておこる病気の一つです。

また、働き盛りで責任が増す年代だからでしょうか、うつ病などの「心の病」になる人も増えてくるそうです。

心と体に変化がおき始める30代、まだまだ大丈夫と思わずに、定期的な健康診断で自分の体をチェックし、その結果を生活習慣の改善に役立て、健康を維持しましょう。

症状もなく進行して命を脅かす病気は少なくありません。たとえば、30代が患者数ピークの高尿酸血症。放っておくと痛風や腎障害をもたらすだけでなく、心筋梗塞脳卒中の原因にもなる動脈硬化を促進させることが最近わかってきました。

健診の大きな目的は「自覚症状の出にくい」「放置すると命に関わる」病気を発見すること。重篤な病気の発見が遅れたために被る治療での体の負担や、それに伴う医療費は計り知れないものがあります。

 

健診結果には、あなたの体の情報が記されています。

30代になると、高尿酸血症をはじめとして、生活習慣に関連が深い肥満やコレステロールにC判定やD判定といった「異常」が現れる人も出てきます。それらは数値として現れるものの、無症状のことが多く、放置してしまいがちです。しかし、異常値は自分の体を知るバロメーター。よく見ないでポイ捨てするのは、もったいないと考えるべきです。たとえば、体重が急激に増えていたら、「食べすぎに注意する」、血圧が高めなら「塩分を控えて運動をする」など、健診結果には自分の生活を見直して改善するためのヒントが詰まっています。「再検査」や「要精査」等の指示があれば、必ず診察を受けること。そこまでやって、その年の健診を受けたといえます。

「忙しい」「面倒くさい」「元気だから」とすっぽかすようなことはせず、毎年一回きちんと健診を受けましょう。